fc2ブログ

あけおめ2023

2023年、元旦です。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
23s6.jpg


唐突ですが、アコーデオンを弾いたので貼っておきます。
下手ですが、この時期らしい曲です。↓
fuyugesiki 2


富士山です。


あれは本栖湖ね。これは精進湖。
それでもゆるキャン△の影響で、テントで年越しっぽい人がちらほらいました。本栖はもっと混んでるだろうな~。

22s3.jpg

私にとっては富士五湖って言うと、一番なじみなのは精進湖なんですよね。
もちろん河口湖はメインなんですけど、住んでる地域的に、子どもの頃から行った回数的にはこっちの方が多いかも。
だいたい、父と2人で缶コーヒーを飲みながら、ブルーギルしか釣れないけれど、毎回一応釣り糸を垂らすという・・・。地味だけど好きな湖です。その父も去年の年末倒れて、もう行けなくなりました。
東京や神奈川の人にとっては、富士五湖と言うと山中湖らしいです。
静岡の人ならどこだろう?私たちはやっぱり精進湖~本栖湖~富士宮のほうが親しみありますが、御殿場や熱海方面の人なら山中湖のほうがなじみかな?
冬の西湖は静かすぎて怖いけど、水は一番きれいな気がします。(笑)

この写真自体は、元旦の富士でも何でもないんですけどね。(^_^;)
30日の昼に突然うどんが食べたくなり、それだけの理由で吉田に行ってしまったので、せっかくなので富士山も撮ってきました。
うどんはいつも同じ店で同じものを食べてしまいます。

22s5.jpg

今日は雲一つない快晴、どこでもこれ以上に素晴らしい富士山が見られたことでしょうね!縁起がいい!


22s7.jpg

22s9.jpg

今年は数秘術で言ったら7の年、物事がどんどん動く数字となっています。
占いはともかく、どう見たって世界情勢は動くと、多くの人が思っているでしょう。
そしておそらく、来年2024年春分を迎えるころには、今年動いたその結果が目に見えるのだと思います。

日本と世界が良くなると希望を持ちたいですね。
当たり前のことが当たり前に、正しいことが正当に通らないのが世の常とは言え、あまりにも傾きすぎました。
剣ヶ峰の2022年を超えて、いよいよどちらかにボールが転がりだす予感がしているのは、きっと私だけではないはずです。
世の中が人間の手に渡りますように!と祈ります。

22s8.jpg

皆様、とにかくマメでこの局面を乗り切りましょう!

メリクリ2022

引き続き世の中的にもいろいろあった年でしたが、
2022年もこうしてケーキを食べれてありがたいことです。

今年はスーパー当日売りじゃなくて、地元スーパーの予約売りケーキにしました。
スタンダードなチョコクリームケーキが食べたかったのでハーフ&ハーフで。
気のせいか、いつもと同じ4号なのに小さく感じました。(^_^;)
真ん中切れてるからかな??

22k1.jpg

いつもなら二日に分けて食べるのですが今年は・・・

22k2.jpg


22k3.jpg

一晩で食べてしまいました。これがハーフ&ハーフの怖い所です(笑)
チョコは別腹になってしまうので、両方食べるなんて朝飯前なのです。
もちろんトリモモも食べました。
願わくば、来年も全く同じクリスマスを送りたいですねえ。

今年はここ数年考えていた問題について、いろいろ決断した年でした。
今後も世の中いろいろありそうですが・・・
自分の実力を過大評価も過小評価もせず、
ご時世の流れを楽観しずぎも悲観しずぎもせず、

あらゆる方面から考えてした決断でしたが、
これが良かったのか悪かったのかの答えは、数年後になってみないと分からないと思います。

タロットの勉強を相変わらず続けていて、来年もするつもりでいます。(^_^;)
別名でタロットブログも作ってみたのですが、恥ずかしいのでここにはリンクしないでおきます。(笑)

タロットや星占いは、昔の人が神様や宇宙のことを考えて作ったものだそうで、この大きな時代の転換期に、なぜかそういう物とご縁があったのが不思議だな・・・と思います。
でもおそらくは、世の中を動かす権力者は、そういう物を強く意識しているのは確かで、そこには迷信やゲン担ぎ以上の「何か」があるような気がしてなりません。
私はどちらかというとアンチスピリチュアル、アンチ占いだったんですけど・・・
でも実際の世の中に真実がない場合は、逆にそういうところに隠されているかもしれないなあ、と、最近はマジで思います。

とりあえず、
激動の時代の中の平凡なクリスマスに、心からの感謝を! (o^▽^o)Thanks☆
皆様もフツーの良いクリスマスをお過ごしくださいませ!

あけおめ2022

os6.jpg
あけましておめでとうございます。
今年も相変わらずのおせちです。黒豆だけ煮ますが、あとは好きなアイテムをちょっと買うだけです。

oh1.jpg
え?何ポムちゃん、いきなり新年から・・・。
では、僭越ながら、下手の横好きのアコーディオン演奏を貼ります。↓これで聞けるかしら??
おしょうがつ3

oh4.jpg
ポムはフランクだなあ・・・。言葉を大事にしなさい。

oh3.jpg
いやいやいや、違うでしょ。
スーパーでふと、昔紅白ようかん屋で年末アルバイトした時を思い出し、つい買ってしまいました。当時はもっとどぎつい色でしたが、すっかりナチュラルな赤になりましたね。

お正月だし富士山くらい撮れたらいいのですが・・・。
前住んでいた町なら窓を開ければ取り放題でしたが、なかなか出かけないここ数年です。(^_^;)
絵になる写真が撮れないから・・・しかたない、ちょとみんなそこに並びなさい。お正月だから撮ってあげよう。
os1.jpg


公私ともに、2022年はどうなるのかなあ・・・と思いますが、
世の中の動きは動きとして注視しつつ、並行して各自の暮らしを立てていくしかないと思います。
自分の中の正義は断固としてありますが、そこはそれ、自分の手の及ぶことと及ばないことがありますから、自分と大事な人たちの線だけは守れるだけきっちり守って、後は知らん、でいいんじゃないでしょうか。
こういうの、タロットで言えば、14番・節制になると思います。
oh7.jpg
赤と青を混ぜて紫になって行く過程。どんな配合になるかはまだ分かりません。
大人になると自分の領域を守れることと守れないことが出てきますが、そこをうまい具合に調整して混ぜていくとき。
はっきりできないことは多くの場合は気持ちの良い体験ではありませんが、
そうやって酸いも甘いもかみ分けた人格が形成されて行きます。
タロットは人生哲学的なところが面白くて習っていますが、今年はそのうち別にブログでも作って語ってみようかな~?と思っています。

メリクリ2021

ブログも放置して、もはや誰も見ていないかもしれませんが(^_^;) 恒例のクリスマス報告になります。

そう、今年はちょっと変えてみました。

21k2.jpg
うん、たまにはチョコにしようと思って。
本当は昔ながらのクリームだけ茶色い普通のイチゴサンタのを買いたかったんだけど、
今年のスーパー当日売りのチョコはこれでした。

21k3.jpg
そしていつものとりもも。焼き鳥タレ。

21k5.jpg
ポムが実食。

21k6
い、意外と語るね、ポムちゃん(゜д゜;) 美味しんぼの栗田さん並みに・・・。


ところで、去年から何の因果からか、なぜかタロットを学ぶことになったのですが、
(もともと特に占い好きではないのですが(^_^;)) 
2021年もあとわずかですが、今年の総評は私にとっては「隠者」のカードでした。
21k11.jpg

世の中の分かりやすい所に真実はない、隠者は真理を探す哲学者であり、まさに「考える人」です。
隠者の知りたい情報はその辺には転がっていないので、ランプで世の中の見えない隅っこの部分を照らし、みんなはどうでも自分にとってはどうか?を常に考えます。
世の中の人が深く考えず当たり前にスルーしていることに、それって本当なの?何かおかしくない?と疑問を投げかける世の中のツッコミ役です。
私はこのような視点を今後もずっと持っていたいですし、自分の身近な大事な人たちも同じ感性を持っていたことを、とても幸運に思った一年でした。
これからは星占い的には考える時代に入ります。信じるのは心ですが、考えるのは頭です。
そこに論拠はあるのか?理屈や道理は通っているか?常に疑問を持つことが、頭で考えるということです。
簡単ではない、正解は分からない、未来は分からない中でもその時ベターだと思う道を選んでいかなくてはならない・・・だからそれを丸投げしたくて占いがあるのかもしれませんね。
この世の中の動きを通して、プライベートな出来事を通して、たくさん迷い考え学んだ年でした。
2020年~来年以降の数年は、歴史的にも記憶に残るのではないかと思いますが、どうか庶民のささやかな楽しみが、今後も守られますようにと願ってやまない2021年のクリスマスです。

あけおめ2021

あけましておめでとうございます。ただでさえ出不精で載せる写真がない上に、コロナ禍でますますどこにもいかず、放置しがちなブログですが、今年もとりあえずいつも通りのお正月です。
黒豆だけ煮て、好きなおせちアイテムだけ2、3買い、雑煮を食べるという相変わらずのパターンです。
sh5.jpg

sh3.jpg

sh1.jpg
そうそう、ダジャレ大事だから。
くだらないけど、こういうのは気持ちのものだから。(^_^;)
日本人は好きだけど、外国でもダジャレで食べるってあるんでしょうか?

sh2.jpg
いや、それはないような・・・。イカ黄金けっこう好きです。

毎年思いますが、去年は特に努力運というものを感じた年でした。
外側のアクションが派手な人ほど、全部自分でやったんだと言いがちですけど、
ベストを尽くそうとするのは基本で、あとは努力運次第ですね。
だってできる時にしかできないし、できたことは条件がそろっていたからだと思います。
そんなわけで、とりあえず第一条件の健康のために、面倒でもできる対策だけはして過ごしましょう。

sh6.jpg

サンタの歌の捜索について

以前ブログに書いたサンタクロースのクリスマスソングについての続報です。
保育園で習ったクリスマスソング、ご存知の方いませんか?という記事でした。
このたび現役の保育士さんから、コメントで歌詞をいただいていたことに気づきました。
長期間ブログ更新がなかったせいで、コメントが承認制になってしまっていたため、ブログ上に載らず、他にもコメントくださった方もいたのに、昨日まで気づきませんでした。大変失礼しました。 (´Д`ι)アセアセ
その方によりますと、正式な歌詞かは分からないし楽譜もなくタイトルも確実か分からないけど、幼稚園に手書きの楽譜で言い伝えられてきたそうです。

こちらの小瀬日記メールフォームまでメールいただけましたら、
「正式かは分からないけれど、通りすがりの保育士さんの園では代々こう伝わっている」、
というタイトルと、2番までの歌詞で良ければ、メールでお教えできますので、知りたい方はご連絡ください。

いただいたコメントの歌詞を残しておきたかったですが、
著作権情報センターや日本音楽著作権協会に問い合わせてみたところ、
正式なタイトル、作者が分からないとなると確実には調べようがないそうです。
音楽協会のデータベースでも、検索はタイトルか作者が正式に分かるものとのことで、
しかもヒットしてもメロディや歌詞は載っていないので、記憶の歌と照合することは無理ということが分かりました。
実名なら著作権範囲内の可能性が高く、
探して見つからない場合も、作者不詳と楽譜に書いてある以外のケースは、無名と判断できない上に
正式な発表年が分からないので、無名かつ発表後70年経過にも当たりませんでした。
そんなわけで、ブログ上からは削除し、上に書いたような形にさせていただきました。

かめさん、むーさん、いなとらさん、通りすがりの保育士さん、改めて、コメントいただきまして本当にありがとうございました!
皆さんそれぞれ、ご自身の記憶や思い出を書き込んでくださったのに、申し訳ありません。m(_ _)m
でも、80年ほど前幼稚園で習った人がいる、70年近く前に歌った、最近子供が習ってきた、亡くなった祖母が疎開先で習った、今でも幼稚園で教えている、などたくさん歌った人がいることが分かり、本当に印象に残る歌だったんだなあ~、と思いました。
たくさんの方が園児の記憶で覚えてるくらいですから。私自身も40年程前の保育園の記憶で、毎年クリスマスのたびにうろ覚えで歌い続けていました。
現在の保育士さんが、楽譜を手書きまでして言い伝えてきたというのも、それだけこのクリスマスソングが心にしみるからでしょうね。(´▽`*)

メリクリ2020

ブログの書き方も忘れるほどの放置ぶりですが、今年もクリスマスの様子を書きます。
2020年皆さん大変でしたし、今も予想通り冬真っただ中で大変な時期なんですが、とりあえずいつもと変わらぬクリスマスです。

k202.jpg
そうだよ。なんかのクリスマスCMでも言ってたでしょ。今年は特別なことは何もいらない、変わらぬ皆がいれば・・・みたいに。

k204.jpg
違いと言えばそれくらいだね。なんか気のせいか、サンタが狭い。まさか直径が・・・??なんて思ったりしましたが、違うかな?(^_^;)
今年はスーパーで数も種類もあまり置いていなくて、23日も平日で置いてなかったし、
売り子アルバイトさんもいなくて必要最低限でしたね。
地味だけど、無駄がないのはいいことです。
私としては変わらないので、いつもの丸型最小サイズを手に取るのみです。

k203.jpg

k201.jpg

k205.jpg
ほんとにね、懐かしい味だね。甘いと言う人もいますが、クリスマスケーキは懐かしの味が好きだなあ。
なかなか予約までしないし、当日売りはありがたいです。今年とりももとケーキだけのクリスマスでしたが、これでよし。

言うまでもなく今年はいろいろありましたし、冬はまだ続くので大変なのですが、こうして変わらぬクリスマスは良いですね。
いつもと事情が違うのだから、無理して例年と同じことをしないという柔軟さは必要ですし、
逆に、こんな時だからなるべくいつも通りに変わらぬ日常を、というのも大事だと思います。
対処できるところはクールに素早く、できないところは日常を保つよう工夫するのがベストなんですが、日本人はクールが苦手だなあと有事にはいつも思います。常に思いますが、スルースキルが高すぎるのが良い所であり悪いところでもあります。
春頃マスクがなかった時に、即座に手作りマスクの作り方がネットにアップされたり、しかもプリーツ型や立体型などの型紙や動画もたくさんあり、こういうところは工夫の日本人らしいなあ~と思いました。
100円均一みたいな店があるのも、お国柄なんじゃないかと思います。
個人的には今年はもちろん予定通りいかないこともたくさんあり、でもこの状況下で予定外にできたこともありました。
このご時世で、まあまあ運よく頑張れたんじゃないでしょうか、というのが2020年でした。
どこにいても何をしてても、結局のところやれることは変わらないので、皆様、うがい手洗いであったかくして冬を乗り切りましょう。 ('-'*)
プロフィール

netunn

Author:netunn
小瀬日記管理人です

カテゴリ
最新記事
リンク
ブロとも一覧

HAGIの雑本技法書ets紹介ブログ(元「世界名作劇場雑記」)

TETO日記
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード